画像をブロックできるアドオン

閲覧注意な画像が出てきそうなサイトを見たり、話題を検索したりする時には、画像をブロックしてくれるアドオンを使っている。
私がよく使っているのは、Firefoxの「Image Video Block」。
Image Video Block – 🦊 Firefox (ja) 向け拡張機能を入手
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/image-video-block/
これは画像をあらかじめブロックしてくれるタイプ。
画像が一度表示されてからブロックするタイプのアドオンもあるので、無難なサイトで実験してみたほうがいいと思う。


マウス、キーボードで休止状態を解除しない設定

パソコンが休止状態の時にマウスやキーボードを触ると、休止状態が解除されてしまうことに気づいた。
「デバイスマネージャー」→キーボード(マウス)→プロパティ→電源の管理→「このデバイスでコンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」のチェックを外すと、解除されなくなる。


KeePass

Downloads – KeePass
https://keepass.info/download.html
パスワード管理ソフトをKeePassに乗り換えた。
内部検索できて、スマホからも使えるのがいい感じ。


Google 日本語入力

一時期はMicrosoft IMEを使っていたけど、やっぱりGoogle 日本語入力の方が使いやすく感じる。変換できる固有名詞の種類が多い。
Google 日本語入力 – Google
https://www.google.co.jp/ime/


ノートPCで「ログオフしています」と表示されてスリープ状態になる現象

自分のではないのだが、身近な人のノートPCにトラブルが起きた。
機種はNECのVersaPro。
パソコンを起動してすぐに、「ログオフしています」と表示されて、スリープ状態になる現象が起きる。「休止しています」の時もある。
セーフモードで起動したところ、電源が落ちなかったので、HDDが壊れたというわけではない気がした。
今回初めて知ったけど、windows10のセーフモード起動めんどくさ^^; 
設定→更新とセキュリティ→回復→PCの起動をカスタマイズする
と、通常の操作をしなければいけない。時間勝負の場合たどり着かないことがあるw
結果として有効だったのは「バッテリーを外す」こと。バッテリーを外してACアダプターを接続して使ったら、勝手にスリープになることはなくなった。バッテリーの寿命がきていたようだ。試していないが、新しいバッテリーを付けても大丈夫だと思う。
以前わたしが使っていたDellのノートパソコンはバッテリーが死んでもつけたままにしておいて何も問題が起きなかったので盲点だった。
「システム無人スリープタイムアウト」が2分設定なのを変えるとかもやってみたけど結局関係なかった。