Windows11にアップグレードした感想。
タスクバー
私は今までタスクバーを左に置いていたのだが、Windows11では下に固定らしい。
うわー アップグレードしてすぐに困ることになるとは……
とりあえずタスクバーを移動させられるようにしてくれというフィードバックを送っておいた。
タスクバーが一番のストレスかも。
タスクバーを左に配置できるソフトを探す。
・ExplorerPatcher
Releases · valinet/ExplorerPatcher
https://github.com/valinet/ExplorerPatcher/releases
うちの環境ではクラッシュして使えなかったが、このソフトを使えている人もいるようだ。
Windhawk
Windhawk
https://windhawk.net/
このソフトすごく良い!
Windhawkを使ったら、タスクバーを左に縦置きして、Windows10の時のようにたくさんのアプリを表示させられるようになった。
使用しているModは
「Vertical Taskbar for Windows 11」
「Taskbar height and icon size」
「Taskbar tray system icon tweaks」。
・参考記事
Windows 11で縦置きタスクバーがついに実現! 「Windhawk」に待望の新Mod – 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1599770.html
【Windows 11】タスクバーの高さやアイコンサイズを自由に変更する方法【Windhawk】 | C-BA PC-memo
https://pc.cbagames.jp/2025/06/17/windows11-taskbar-customize-windhawk/
Taskbar height and icon sizeの「Taskbar button width」の数値を小さくすると、立ち上げている大体のソフトが表示される。
「Taskbar tray system icon tweaks」でネットワークアイコンを隠した。
なんであれを常時表示させようと思ったのだろう……
Windhawkが便利なので、Windowsがデフォルトでタスクバーの自由な配置に対応しても使い続けるかも。不具合が出ない限り。
ペイント
ペイントはレイヤー分けできるようになっていて便利そう。傾斜機能もあって良い。
トリミングはペイント3Dのやり方が使いやすい。
メモ帳
ソフト内で複数のメモをタブで開けるようになっていて便利。
EXCEL2013
私は未だにOffice2013を使っているのだが、問題なく開くことができた。
Windows10の時に、一度EXCELを開いてから開きたいファイルを選択しないと起動にものすごく時間がかかる謎の現象が発生していたのだが、Windows11にアップグレードしたら直った。直接ファイルのショートカットから起動できる。
音量
音量の数字が出ないようになってしまったのかと思ったが、ドラッグすると数字が見える。ホイールで動かすと数字が出ない。
ホイールで動かしたい場合は、音量ボタンをクリックではなく、音量ボタンの上にカーソルを合わせてホイールすると数字を見ながら音量を変えることができる。
これはまあ慣れればって感じかな。クリックした上でホイールの時も出してほしいけど。
絵文字
絵文字が以前と違って違和感がある。かわいいけど、大多数の人から表示されているほうに合わせてほしいかなぁ。
スクロールバー
スクロールバーが細く、小さくなった。常に表示する設定にしても、ソフトによっては小さいまま。これはWindows10の表示のほうが良かった。