Windows11にアップグレードした

Windows11にアップグレードした感想。

タスクバー

私は今までタスクバーを左に置いていたのだが、Windows11では下に固定らしい。
うわー アップグレードしてすぐに困ることになるとは……

とりあえずタスクバーを移動させられるようにしてくれというフィードバックを送っておいた。
タスクバーが一番のストレスかも。

タスクバーを左に配置できるソフトを探す。

・ExplorerPatcher
Releases · valinet/ExplorerPatcher
https://github.com/valinet/ExplorerPatcher/releases

うちの環境ではクラッシュして使えなかったが、このソフトを使えている人もいるようだ。

Windhawk

Windhawk
https://windhawk.net/

このソフトすごく良い!
Windhawkを使ったら、タスクバーを左に縦置きして、Windows10の時のようにたくさんのアプリを表示させられるようになった。

使用しているModは
「Vertical Taskbar for Windows 11」
「Taskbar height and icon size」
「Taskbar tray system icon tweaks」。

・参考記事
Windows 11で縦置きタスクバーがついに実現! 「Windhawk」に待望の新Mod – 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1599770.html

【Windows 11】タスクバーの高さやアイコンサイズを自由に変更する方法【Windhawk】 | C-BA PC-memo
https://pc.cbagames.jp/2025/06/17/windows11-taskbar-customize-windhawk/

Taskbar height and icon sizeの「Taskbar button width」の数値を小さくすると、立ち上げている大体のソフトが表示される。

「Taskbar tray system icon tweaks」でネットワークアイコンを隠した。
なんであれを常時表示させようと思ったのだろう……

Windhawkが便利なので、Windowsがデフォルトでタスクバーの自由な配置に対応しても使い続けるかも。不具合が出ない限り。

ペイント

ペイントはレイヤー分けできるようになっていて便利そう。傾斜機能もあって良い。
トリミングはペイント3Dのやり方が使いやすい。

メモ帳

ソフト内で複数のメモをタブで開けるようになっていて便利。

EXCEL2013

私は未だにOffice2013を使っているのだが、問題なく開くことができた。
Windows10の時に、一度EXCELを開いてから開きたいファイルを選択しないと起動にものすごく時間がかかる謎の現象が発生していたのだが、Windows11にアップグレードしたら直った。直接ファイルのショートカットから起動できる。

音量

音量の数字が出ないようになってしまったのかと思ったが、ドラッグすると数字が見える。ホイールで動かすと数字が出ない。
ホイールで動かしたい場合は、音量ボタンをクリックではなく、音量ボタンの上にカーソルを合わせてホイールすると数字を見ながら音量を変えることができる。
これはまあ慣れればって感じかな。クリックした上でホイールの時も出してほしいけど。

絵文字

絵文字が以前と違って違和感がある。かわいいけど、大多数の人から表示されているほうに合わせてほしいかなぁ。

スクロールバー

スクロールバーが細く、小さくなった。常に表示する設定にしても、ソフトによっては小さいまま。これはWindows10の表示のほうが良かった。

AMDのCPUクーラーの保持クリップがなかなか外せない グリス塗り替え日記

そろそろグリスの塗り直しをやってみたいのに、いざケースを開けてみたら、CPUクーラーの外し方が分からなかった。
自分で取り付けてないから……w

[マザーボード] AMD CPUファンクーラーとCPUの取り外し方 | サポート 公式 | ASUS 日本
https://www.asus.com/jp/support/faq/1046028/

このページでいう

  1. カムレバーをそっと引き上げて、CPUクーラーを保持フレームからロック解除します。

までは普通にできる。

カムレバーの反対側にある保持クリップが外せない。

これとほぼ同じやつ。
構造がある程度分かっても外せない……w

タワー型パソコンだけど、外せないほうの保持クリップがあるところがなかなか狭いんだよね。あと暗くて見えない。

一度はあきらめて、掃除だけして終わらせた。
綿棒である程度掃除して、マスクをしてエアダスターを吹きかけまくる。そして部屋を掃除。

再挑戦

1年後にスタンドライトを用意して改めて挑戦。
この時点でパソコン購入から4年くらい経ってるから、グリスは完全に乾いていると思われる😢

とりあえず掃除を終わらせる。

スタンドライトがあることで、かなり見やすくなった。

グラボが邪魔になっているから、グラボを外すことも検討したけど、面倒くさそうなので外さないことにした。グラボも自分で着脱できるようになりたいんだけどね。

ガチャガチャやってたら部品に当たって手にけっこう傷がついたし、部品が傷んでないか心配だ。次は静電気対策手袋を買ったほうがいいのかなぁ。
竹串とかも使ってずっとやっていたら、取れた!
いやー 一時間くらい格闘した。

取り外してみて分かったことは、両側の保持クリップはつながっているということ。レバーがついている側のクリップを逆側に押せば取りやすいのかもしれない。

グリスは完全に乾いていた。でもくっついてCPUごと取れてしまうということはなかった。
乾いたグリスを拭き取る。ヨドバシドットコムで買った安いグリスをプラスチックのスプーンで伸ばす。このグリス大丈夫かな…… 塗りすぎは良くないらしいので、少量にしておいた。
保持クリップはつけるときもなかなか苦労した……
CPUクーラーをつけて、ケースをしめて、色々接続してパソコンを起動。
起動して良かった~😢

保持クリップを外してグリスを塗り直してパソコン起動に成功したことが、ここ何年かで一番嬉しいことかもしれない😂

テンションが上がったので、Windows11にアップグレードするボタンをクリックした。最近アップグレードしろってよく出るしなぁ。

Xiaomi Redmi12 5G(4GB/128GB)を一年近く使った感想


良い点

・今まで持ったスマホの中で一番画面が大きくて見やすい。
・画面フィルムとソフトケース付き。最初からフィルムが貼ってあるのは本当に助かる。
・充電の減りが遅い。
・自動明るさ調整が適切。

悪い点

・マナーモード、サイレントモードがちょっと使いづらい。おそらく中身をカスタマイズできない。

・システムアップデートに失敗する確率が高い。スマホを再起動してもなぜかインストールできない。

・アプリを常駐させておきたいのに、短時間で勝手にタスクキルされてしまう。本当に驚くほどタスクキルされる。
色々設定を変えたらマシになった、と思いきや、何かのアップデート(たぶんHyperOS)の後からほぼ必ずタスクキルされるようになった。
しかもメインでやっているゲームがタイトル画面で落ちてしまい、プレイできなくなった。
起動できるゲームは、ゲーム中は落ちたりすることなく快適だが。
Xiaomiはタスクキルが強力だということは有名らしいが、買う前に知らなかった……

ゲームを開く→機種変更のためにChromeなどを一瞬開く→ゲームに戻るとゲームが落ちている。
というような現象起きて、機種変更のための引き継ぎがなかなかできなかったりする。何回もやっていると成功する。時間の無駄である。

・純粋なAndroidではない。「Androidベースの独自OS」と呼ぶらしい。そのため、Android対象のアプリが起動できなくても対応してもらえないことがある。絶対に続けたいAndroidゲームや絶対に使いたいマイナーなアプリなどがある人がこれをメインにするのは危険。
これも買う前に知らなかった……

・LINEの通知が来ないことがある。Androidは全体的にその傾向があるけど、その中でもひどい気がする。

フローティングウィンドウは使い方に慣れるとまあまあ便利。フローティングウィンドウだとギリギリタスクキルされないで同時に使えることがある。使いたいアプリがフローティングウィンドウ対象じゃないことも多々あるが。



Xiaomi製品をメインのスマホにすることは今後ないと思う。タスクキルがとにかく嫌。そこが改善されたという評判を聞いたらまた考えるが。

【2024年】XREAのphpMyAdminにログインできない場合の対処法

XREAのphpMyAdminにログインしづらい場合の理由の一つは、ブラウザの拡張機能の干渉かもしれない。
拡張機能が入っていないブラウザからのログインを試せば成功率が上がるかも。
1、アドオン・拡張機能がない、なるべくまっさらなブラウザを用意する。Chromeで用意するのが簡単。
複数のプロフィールで Chrome を使用する – パソコン – Google Chrome ヘルプ
2、拡張機能のないブラウザでXREAの新コントロールパネルに入る。
データベース→DB名をクリック→phpMyAdminログイン。「あなたがこのページで入力した情報は、安全でない接続を通して送られようとしており、第三者に傍受される可能性があります。」続ける→Basic認証画面が出るので、元のページに書かれていたユーザー名とパスワードを入力して認証。この後にphpMyAdminのログイン画面が出るはず。
(実際のところは、phpMyAdminのログイン画面を開くところまではどのブラウザを使ってもいい。他のブラウザでphpMyAdminのログイン画面を開いた後、そのURLを拡張機能のないブラウザにコピペして画面を開くことも可能。)
3、phpMyAdminのログイン画面に、「データベース」のユーザー名とパスワード(省略なし)を入力してログイン。
XREAのデータベースのページには、「phpMyAdminのBasic認証は下記を入力します。」という説明がある。が、その画面がそもそも開かないこともある。
拡張機能の入ったブラウザを使っていると、正しいユーザー名とパスワードを入力しても、Basic認証を通過できない場合がある。
Basic認証用のパスワードをphpMyAdminのログインで使わないように注意。
現在の状況で、無料でWordPressが使える良いサイトはxdomainかな。
XREAは唯一マルチサイト化できて自由度が高いところがいいんだけど、使い始めとか移転を考えた時に、phpMyAdminにうまくログインできないことがあって困る。しかも十年くらい前からphpMyAdminにログインしづらいと言われているw 初心者向けでない。
starfreeは最近エラーが多発。規約違反の海外向けアダルトサイトが長期間放置されていたりする。

Google 再利用ブロック bluesky

プログラマーの目線から見たGoogleの失敗・不可解な取り組み41選 – GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20240211-google-failure/
この記事が興味深かった。
GmailによるThuderbirdのブロックに批判が集まっていたとか。


WordPressの「再利用ブロック」は便利だけど、不安定なサーバーだとサーバーが混んでる時は利用可能なブロックとして出てこない……


blueskyはRSSフィードが取得できるので良いと思う。画像は表示してくれないみたい? まあTwitterも過去にRSSを配信していて廃止されたから、ずっと続くとも思わないけど、現時点で配信してくれないところよりだいぶいい。

Googleのキャッシュリンク Applebot Firefoxメールマスク機能 Quick Folders

見る方法は残っているものの、Googleのキャッシュリンクが検索結果に表示されなくなったのは不便で残念。
ちょっとした検索はキャッシュリンクが表示されるBingに乗り換えようかな。


最近、管理しているサイトに「Applebot」が来る。グーグルボットは以前からよく来ているのだが。
Applebot について – Apple サポート (日本)
https://support.apple.com/ja-jp/HT204683
Appleが独自にクロールしているとは知らなかった。
調べてみたら、「Appleが独自の検索エンジンPegasusを開発している」という情報が。Apple製品を持ってなくても使えるのかな?


Firefox Relay – メールマスクとは何か? | Firefox Relay ヘルプ
https://support.mozilla.org/ja/kb/firefox-relay-what-email-mask
Firefoxにメールマスク機能ができたみたいで便利そうだがまだ使ったことはない。
いまのところは捨てメアドが便利なのでそれでいいかな。捨てメアドはPCだとすぐにログインが切れてしまうので、Androidエミュレーターでアプリ版を使っている。


Thunderbirdというメーラーを使っている。アカウントを多数使っているので、左側の一覧がごちゃごちゃしている。よく使う特定のフォルダに素早くアクセスしたい。その用途だと「Quick Folders」というアドオンが便利だった。
参考:https://okwave.jp/qa/q9428637.html

CapCut TaxoPress Search Engines Helper

動画の無料自動文字起こしサービスとして、「CapCut」はなかなか良さそう。
CapCut
https://www.capcut.com/
文字起こしをエクスポートして保存することもできる。
色々信用できなさそうなので、他人に見られたらまずい動画は突っ込まない方がいいと思うが。
Youtube、CLOVA Note以外の選択肢として一応有り。
無料動画編集ソフトとしてはDaVinci Resolveがおすすめ。
動画の内容を知りたいけど、動画をじっくり見たくない場合に自動文字起こしを利用することが多い。


WordPressのTaxoPressというプラグインが最近変わって、使い方がよく分からなくなった。検索機能がどこかいっちゃった…… なくなったの? 標準のタグ検索機能は、漢字で検索すると出てこないことがあり、ちょっと使いづらい。


Search Engines Helper – 🦊 Firefox (ja) 向け拡張機能を入手
Firefoxに追加したカスタムサーチをエクスポートできるアドオン。
エクスポートの最初の設定がちょっと面倒かも。

RSSリーダーのQuiteRssのバックアップファイル(.bak)の使い方

RSSリーダーのQuiteRssのバックアップファイル(.bak)の使い方。

いいソフトだと思うが使っている人が多くないのか、日本語の情報がすぐに見つからないのでメモしておく。

情報元は以下。
https://github.com/QuiteRSS/quiterss/issues/625

バックアップを作成すると、
feeds.db_(日付).bak
QuiteRss.ini_(日付).bak
という2つのファイルが出力される。

このファイルの名前の「_(日付).bak」部分を削除して、
feeds.db
QuiteRss.ini
という状態にする。

これらのバックアップファイルを、QuiteRssをインストールしたフォルダの同名のファイルに上書き(置き換え)すれば復旧されるはず。もし上書き前のファイルがみつからない場合には、WizFileなどのファイル検索ソフトでファイル名を探すと楽。
何かの拍子でフィードの内容が飛んでしまうことがあるので、アップデート、インポートなど特殊なことをする前にはバックアップファイルを作ったほうがいいと思う。それ以外でも、できれば定期的に。

ファイル検索ソフト WizFile

Everythingというファイル検索ソフトを使っていたのだが、パソコンにWindowsを再インストールしたらどういうわけか使えなくなってしまった。
「Everything」高速なファイル検索ソフト – 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/everything/
現在はWizFileを使っている。
「WizFile」ファイル名で高速にファイルを絞り込み検索できるツール – 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/wizfile/
Windows標準機能の検索は使いづらいというか、検索しても出てこないことが多々あるので他の検索ソフトがあると便利。

専用ブラウザから一時的に5chが閲覧できなくなった事件の感想

5ch界で内紛? 大手専ブラ「JaneStyle」が5chを切り、謎掲示板「Talk」専用に ユーザー困惑 – ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2307/11/news078.html
Twitterと違って、5chはほぼ元に戻りそうな感じ? 
JaneStyleを使っているので今回の件は残念。以前からJaneStyleの開発者が悪く言われ過ぎじゃないかと思ってたけど、今回の挙動を見るに悪く言われるだけのことはあったのかなぁ……iOSのtwinkleはどうしちゃったんだろうね。
Sikiと(いじった)JaneStyleで元通り見られるようになった様子。
導入はちょっと難しいかもしれないけどこのあたり。
Siki
https://sikiapp.net/
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1686475201/6
最新のrequest-hook
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1686475201/29
JaneStyleにらくらくパッチで。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1689000995/607
スマホ向けアプリでも、ChMateは工夫すれば使えるらしい。
自分で作業したくない人も、離反や対応終了したアプリ以外は待っていれば使えるようになりそう。
離れた人はいるかもしれないけど5ch自体が見られなくなった時間はないわけで、一般ユーザーとしてはそんなに大した事のない騒動だった気がする。Twitterと違ってレス番で管理できるし。
5chはパソコン関係に詳しくて対応を考えてくれる人が多くてありがたい。