略称:民主党

2024年の衆議院選挙で、立憲民主党と国民民主党、両方の政党が略称を「民主党」にしていた。
「立民と国民では政策大違い」今回も2つの「民主党」で困惑 衆院選比例代表の投票所掲示 – 産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20241022-2DRCTGTXXREL5C7GBNCI3KM3RU/?outputType=theme_election2024
略称は政党が自分たちで決めて届けるものであるが、「略称問題を協議したが解消には至らなかった」とのこと。
とりあえず、まともな支持者が正式名称で投票すれば済む話ではあるんだけど。
ただ、どっちの政党もバカなことをやってるなぁという印象。略称をなんとかして投票しやすくする政治力もない政党に入れたくない。お互いに「民主党」は使わないとかそういう約束はできなかったのだろうか。
そういえば、NHK党が「完全に政治的なパフォーマンスの一種」で「山本太郎」を擁立した件で選挙における按分というものを知った。
やっていることがN党と同じで、しかもパフォーマンスじゃなくて真面目にやってるのヤバいでしょ。
どっちの政党も自分の党の支持者をバカにしてるんだろうな。
個人的には民主党といえば、どちらかというと立憲民主党のほうをイメージする。
「民主党」は「悪夢の民主党政権」という有名なフレーズがあってそんなにイメージが良くないのに、民主党という名称にこだわる国民民主党も、元々の民主党支持者からの票が流れるのを期待してるんじゃないかという気はする。自称中道なのに。
立憲民主党も一度他の略称にしたくせに、間違って入るかもしれない票が惜しくなったのか戻すのはかっこ悪い。民主党時代から中身大体一緒なんだからそもそも政党名を変えなきゃ良かったのに。内部では色々あったんだろうけど外から見たら名前をコロコロ変えただけ。
どっちも、アホの票(主に物忘れの激しい高齢者?)でいいからとにかくかき集めたいみたいな精神を感じる。
Xで検索すると略称について立会人や選管に質問したり怒ったりする人がちらほらいる。とりあえず国のせいにしている人もいるww
いやこれはお互いに譲らない立憲民主党と国民民主党が悪いんだよ。
選挙立会人は単なるバイトが多いはず。18歳でも応募できる
現場の人を困らせても全く意味がない。
立会人をやった人たちの何割かは政党とその支持者のイメージが悪くなったかもね。
市民に無駄にストレス与えてしょうもない。
私は立会人の経験はないので、バイトの愚痴を遠回しに書いているわけではないw
SNSの投稿で散見されるってことは、現場ではたくさんいるんだろうなと思った。
結果的に両党とも議席数を増やしたようで、これで良かったのかもね^^;