JINSでメガネ購入

眼鏡が壊れてしまったので、JINSでメガネを購入してみた。
メガネはそのへんの店に入ると高いものを売りつけられることがあるので、本当に気をつけたほうがいいと思う。

手越祐也さんはおまかせしたら30万の眼鏡を買わされたそうな……
一般人でも10万円近い眼鏡を買わされそうになるからなぁ。
以前、いまいちな眼鏡店に高い眼鏡を買わされてしまったこともあり、安いと評判のJINSのオンラインショップでフレームを購入。
金曜日の夜に購入したから、けっこうかかるかなぁと思ったら翌週の月曜日に届いた。早い。
めがねはまあちょうどいいサイズだった。Sサイズでも良かったかもしれない。やや規格外(大きい、小さい)とか、フレームにこだわりがあるなら店で試着したほうがいいでしょうね。
フレームとレンズ交換券を持って店舗へ。
お店に入ってみると、音楽が流れていて服屋さんのような雰囲気。
店員さんが若くておしゃれな感じ。みんなテキパキして早口。でもちゃんと話は聞いてくれるし丁寧だった。
室内用眼鏡を無事作ることに成功。度数をどのくらいにするかという聞き取りを細かくして下さったので助かった。強い度にすると更に目が悪くなりそうで嫌なので。
平日の昼に行ったけど少し混んでた。一応暇つぶしアイテムを持っていくのがおすすめ。
でもアポ無しで行って15分くらいだったので早いと思う。病院に予約有りで行って30分くらい待つことはよくあるし。
受け取りはちょうど一週間後。レンズを取り寄せるって話だったかな。
残念なのが、オンラインショップとアプリの連携が悪いこと。オンラインショップで買った眼鏡の購入データはアプリに反映されない。
フレームをオンラインショップで先に買うのは、店舗の在庫に左右されないし時間も無駄にならないから良いのだけど、アプリを便利に使いたい人にはおすすめできないかな。
よくあるご質問 – 店舗に関するご質問 – JINSアプリについて – オンラインショップの購入データがアプリの保証書に反映されないのですが? | JINS – 眼鏡(メガネ・めがね)
https://faq-jp.jins.com/jp/faq/glasses/faq_detail.html?id=172
ただ、引き換えの時に度数の情報を書いた紙や保証書はもらえる。店頭で購入した場合はどうなのか分からないけど……
受け取りの時、ある程度の確認はされたけど、眼鏡の調整は無しと言っていい感じだった。コロナが流行ってるから客に触らないようにしてるのか、私の時にたまたまそうなったのかよく分からないw けっこうキツめではあった。ゆるいのは直せないけど、きつい分には広げればいいのでまあいいか。
二つの店舗に行ってみて気になったのは、どちらもお店をギリギリの人数で回していそうなところ。
待ち時間は問題無いのだが、見ていて気の毒になる。
安さが売りだから難しいのだろうけど、労働環境が改善されるといいなぁ。
JINSに行った時、まずタブレットみたいなもので客が色々入力して、整理番号のようなものを出力する。店員さんがいない時は勝手に操作しても大丈夫だと思う。
そして、初めての利用だとたぶん必ずアプリを入れると便利だと教えられるはず。
これスマホをうまく使えないような高齢者相手の場合とかどうしてるんだろう。店員さん説明大変なのかな^^; 
見た目で老人だと思ってアプリの説明しなかったら怒る人もいそうだし。
ケータイショップだったらまだしも、最低3000円の商品で介護させられるのはあまりにもかわいそうなような……
店でよく聞こえてきた言葉。
「(目の状態を調べる機械を)アルコールで消毒させていただきますね!アルコールのアレルギーなどはありませんか?」(客の前でわざわざ拭く)
「度数情報は店舗では記録しておりませんが、アプリでご確認いただけます」
           
私が曇り止めレンズを選んだときも、デメリットについて教えてくれた。「まぶしく感じられるかもしれません」とのこと。
教育が行き届いているけど、クレームを恐れ過ぎて社員に負担がかかっている印象がある。
私は別に前の客が使った後に拭いてなくてもそんなに気にしないし、重大なアレルギーがあるなら自分から申告すべきと思うし、どうせ長く使うから度数は測ってもらうことになるだろうし、勧められたのではなく、自発的に選んだ曇り止めレンズで失敗してもそれは自己責任だし……と思う。
安い商品しか買わない客をつけあがらせてもしょうがないって。
高い眼鏡を買わせるくせに腹立つ接客する店のほうが多いから、多少サービスを悪くしても価格とチェーン店っぽい接客で充分差別化できていると思う。
曇り止めレンズについて。
はじめて曇り止めレンズの眼鏡をつけた時に、「あれ?レンズ汚れてる?」という感想を持ったw ちょうどほこりとかあぶらとかがレンズについてるような違和感。普通の眼鏡の反射防止コーティングってすごいんだなぁと。あと鏡に映った自分の顔を見ると眼鏡の部分が角度によっては白い。
マスクをしている時や熱い食べ物を食べる時に曇らないのは便利。慣れると反射もそんなに気にならない。
室内用眼鏡を作った後、運転免許更新用の眼鏡がまだ使えるか確かめたかったので、JINSに視力検査に行ったこともある。特にしつこい勧誘はなく、親切に視力検査してもらっただけで帰れた。もちろん見えなかったら眼鏡を作るつもりで行ったんだけど。
Zoffも安いらしいので、JINSとどっちにするかは店舗のアクセスのしやすさで選ぶのがいいと思う。店員によって当たりはずれはどうしてもあるので、安いところで買った方が何かあった時に気分的にはマシなのではないかと思う。
何かの拍子に眼鏡を落としてレンズに傷がつくことはあるし。