国会図書館サーチアンケート/mixi2/SNS=インターネット?

国立国会図書館サーチに関するアンケートにご協力をお願いします(1月31日まで) | NDLサーチ | 国立国会図書館
https://ndlsearch.ndl.go.jp/news/2025011000

見やすさ・使いやすさに関して改善してくれる気がありそう。私はRSS配信を再開してくれた時点で大体満足したけど、配置などをカスタマイズできるようになるならそうしてほしい。


mixi2はすぐ動きがなくなるかと思ったけど、意外とまだ投稿がある。たくさんの人に見せるほどでもないつぶやきを投稿したい人、いいねだけよりもスタンプで意味のある反応をもらいたい人、XでAI絵が嫌いな人に絡まれたくないAIユーザーなどが投稿している印象。


アンケートに答えていて、「あなたはSNSで積極的に発信するタイプですか?」という質問はちょっと困る。ブログでは発信するけど、SNSではほぼ発信しないから。SNSに限定して答えると「いいえ」になる。アンケートの質問以外でもインターネットで発信するツールはSNSしかないような言葉を見聞きして違和感を覚えることがある。
ブログや個人ホームページは時代に取り残されているとしても、発信のツールとしてSNSじゃないYouTubeが有名じゃないかと思いきや……

10代は77.1%が「YouTubeはSNS」と回答、30代は25.8% 世代で異なる「SNS」の認識の差 | 株式会社ブックリスタのプレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000504.000006388.html

10代はYouTubeをSNS扱いしているらしい。
動画にコメントしている人のユーザーネームをクリックしても、動画を投稿してなかったら何も分からないのって、SNSかなぁ…… コメント一覧とかも見られないし。ライブ配信でコメントしてる人なんかクリックしてユーザーのページに飛ぶことすらできない。全然つながりを感じないからSNSではないんじゃないかなぁ。
今後、インターネットで多少なりとも人と繋がれるサービスはSNSと呼ぶことになっていくのだろうか。
まあそれは別にいいけど、「インターネット=SNS」という認識でいると、インターネットにおける上の方の世代の正確な行動は聞き出せないかもね。