AMDのCPUクーラーの保持クリップがなかなか外せない グリス塗り替え日記

そろそろグリスの塗り直しをやってみたいのに、いざケースを開けてみたら、CPUクーラーの外し方が分からなかった。
自分で取り付けてないから……w

[マザーボード] AMD CPUファンクーラーとCPUの取り外し方 | サポート 公式 | ASUS 日本
https://www.asus.com/jp/support/faq/1046028/

このページでいう

  1. カムレバーをそっと引き上げて、CPUクーラーを保持フレームからロック解除します。

までは普通にできる。

カムレバーの反対側にある保持クリップが外せない。

これとほぼ同じやつ。
構造がある程度分かっても外せない……w

タワー型パソコンだけど、外せないほうの保持クリップがあるところがなかなか狭いんだよね。あと暗くて見えない。

一度はあきらめて、掃除だけして終わらせた。
綿棒である程度掃除して、マスクをしてエアダスターを吹きかけまくる。そして部屋を掃除。

再挑戦

1年後にスタンドライトを用意して改めて挑戦。
この時点でパソコン購入から4年くらい経ってるから、グリスは完全に乾いていると思われる😢

とりあえず掃除を終わらせる。

スタンドライトがあることで、かなり見やすくなった。

グラボが邪魔になっているから、グラボを外すことも検討したけど、面倒くさそうなので外さないことにした。グラボも自分で着脱できるようになりたいんだけどね。

ガチャガチャやってたら部品に当たって手にけっこう傷がついたし、部品が傷んでないか心配だ。次は静電気対策手袋を買ったほうがいいのかなぁ。
竹串とかも使ってずっとやっていたら、取れた!
いやー 一時間くらい格闘した。

取り外してみて分かったことは、両側の保持クリップはつながっているということ。レバーがついている側のクリップを逆側に押せば取りやすいのかもしれない。

グリスは完全に乾いていた。でもくっついてCPUごと取れてしまうということはなかった。
乾いたグリスを拭き取る。ヨドバシドットコムで買った安いグリスをプラスチックのスプーンで伸ばす。このグリス大丈夫かな…… 塗りすぎは良くないらしいので、少量にしておいた。
保持クリップはつけるときもなかなか苦労した……
CPUクーラーをつけて、ケースをしめて、色々接続してパソコンを起動。
起動して良かった~😢

保持クリップを外してグリスを塗り直してパソコン起動に成功したことが、ここ何年かで一番嬉しいことかもしれない😂

テンションが上がったので、Windows11にアップグレードするボタンをクリックした。最近アップグレードしろってよく出るしなぁ。