デコピン/メルビン/ハーレクインのカテゴリ

XユーザーのLos Angeles Dodgersさん: 「MVPup. 猟犬 A round of a-paws for the Champ and now MVP, Decoy. 」 / X
https://x.com/Dodgers/status/1859761085437628535
この投稿を見かけて、大谷選手が飼っている犬の名前はデコピンじゃなかったっけ?と不思議に思った。
英語では「Decoy」(デコイ)と紹介しているらしい。アメリカの人には「デコピン」という発音は馴染がないからとのこと。
大谷翔平の愛犬「デコピン」、名前の由来は「元々Decoyという名前があったので」 – MLB : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/202312160000151.html


家にあったケロッグチョコワの付箋。このゾウ(メルビン)ではなくなってしまったらしいので思い出として。


ハーレクインのサイトでカテゴリを見ていたら、知らない単語が二つあった。
シークとの恋|ハーレクイン

シーク
→(アラブ人国家で)首長;族長;家長。(イスラム教徒民族で)リーダー;教主。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/en/sheikh/#ej-76436
イスラム系の偉い人のことらしい。


リージェンシー|ハーレクイン


リージェンシー→摂政、摂政時代
https://dictionary.goo.ne.jp/word/en/regency/#ej-70245
主に貴族との恋愛。
英語で調べないと出てこないという……
ロマンス小説のカテゴリで知らない言葉が出てきたら大体偉い人のことか。
5chのハーレクインスレのテンプレを初めて見た時笑った部分がある。

https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/books/1377893435

紳士・淑女のスレですので、『エロ』と言わずソフトに『HOT』、あるいは『ホット』と表現しましょう。
×「エロいやつ教えてください」
○「ホット(hot)な作品教えてください」

ドライヤー/国会図書館RSS/5chの過去ログ復活

ドライヤーをいくら掃除しても緑色の火花が見えるようになってしまって、怖いので買い替えた。もうだいぶ使ってるからしょうがない。
以前、コードから煙が出てドライヤーを派手に故障させたことがある。あの時周りに燃えやすいものが置いてあったら危なかったかも。国内有名メーカーのものを使っていてもそうなったので、しばらく使ったドライヤーは怪しい徴候があったら買い替えることにした。
前使っていたのはパナソニック イオニティ EH-NE26

今回購入したドライヤー

使ってみて、びっくりするくらい温度が低いと感じた。温風が出ていないのかと思うくらい。
説明によると110度であるらしいのだが。
今まで使っていたドライヤーは熱くて、何分か使ったら一度休むようにしていた。でもEH-NE26は115℃なので、実際の温度はそんなに変わらないような?
前のは長く使い過ぎて熱くなってたのかな。とっくに買い替えのサインが出ていたとはね。全然気づかなかった。危ないw
新しいのは温風が冷風に包まれて出てくる感じ。温度が低い分、一気に乾かせるようになったので良かった。髪を乾かす時間が短くなった。


検索結果のRSS出力の開始ほか(2024年11月27日) | NDLサーチ | 国立国会図書館
やったー!国立国会図書館サーチがまた検索結果のRSSを配信してくれるようになった。利用者サービスアンケートでダメ元で要望したやつ。


5ちゃんねる「DATファイルへのアクセスを解放しました。過去ログが読み放題です」 [931948549] – 5ちゃんねる掲示板
5chの過去ログが復活したようで良かった。
DATファイルにもアクセスできる。
必要な過去ログはdatファイルを保存して、かつスレの内容をどこかに転載しておいたほうが良さそう。

最近見た動画


どうかと思うが笑った。



店の責任者やヘルプのホストも一緒に追い込んでくるのは犯罪染みているなぁ。
気の弱い人はホストクラブに行っちゃ駄目だね。



ふつうにスイカゲームのコツを探していたらなんか違う内容の動画だったけど笑った。

クィディッチ・チャンピオンズ/質問文で検索/道徳的アライメント診断


『ハリー・ポッター:クィディッチ・チャンピオンズ』レビュー・評価・感想:魔法界屈指の危険スポーツ・クィディッチに挑戦しよう
https://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/241108a
この記事、クィディッチのゲームバランスを真面目に調整するとどうなるのか分かって面白い。



何年か前まで、知りたいことを文章でサーチエンジンに打ち込む人のことをちょっとバカにしていたのだが、SEO対策で疑問文が検索にひっかかるようになっていたり、GoogleやBingでチャットAIにそのまま質問できたりするので、そうバカにするようなことではなくなってきたのかもしれない。



Fate/Grand Orderなどで見かける、秩序・混沌・善・悪といった分類を「道徳的アライメント」というらしい。
テストがあったのでやってみた。
https://www.idrlabs.com/jp/moral-alignment/test.php
「秩序にして中立」だった。

概念に馴染みが無いからいまいちピンとこない。

読書:加トちゃんといっしょ/氷の橋を渡る/京大中年

加トちゃんといっしょ


漫画の作画も綾菜さん。

本当に不憫な方だと思う。
加トちゃんが子供舌で魚や野菜をいやがるので、肉料理ばかり出していると、ネットで「殺そうとしている」と書かれてしまう。(p15)
夜型の加トちゃんに深夜一時に「柿むいて」と起こされる……(p11)

初デートに行くと、小野ヤスシさんと左とん平さんがなぜかいる。四人デートは半年間続いたそうな……(p37)
加トちゃんのまわりの人にも警戒されていた模様。

綾菜さんのバイト先で、バイト仲間も加トちゃんを狙っていたらしい。(p43)
バイト仲間も若い人なのかな? モテるな~。

バッシングが続いてる頃、ボコボコに壊された綾菜さんの自転車が木の幹に吊るされる事件があったらしい。(p85)

新婚時代までは、ふたりとも普通に子供ができるかもしれないと思っていたらしい。(p112)
一般的に年を取ったら肉や揚げ物がきつくなるとか、すごく年上の恋人に若い格好をさせると変に思われるとか、子供ができにくいとか……
若いと知らないよね。


氷の橋を渡る


教科書的ではなく、具体的な例があり、著者の哲学が見えるような内容で面白かった。

p21

 大抵の患者は、病院へ行くことを嫌がります。なかには強固に拒絶する人がいます。
 拒絶の理由を、患者に「病識がない(自分が病的であることが分かっていない)」からだと、まるで疾病特性のように説明する人たちがいます。多くの場合、その解釈は的外れです。(中略)「病識があるから」患者は病院へ近づくことに抵抗するのです。

ネットでたまに見かける統合失調症っぽい人たちは病識が無さそうな感じがするが、病識があるからこそ病院に行きたくないのかもしれないのか……


p64

入ってみて、違うなあと感じたら深みにはまらないうちに職替えをすることをお勧めします。(中略)
 仕事の手ほどきをして、やっと慣れてくれたと思った頃、辞めますと言い出されるのでは企業のほうは迷惑です。
 職替えを思い立ったなら、退職の意志表明は早めにすることが望まれます。

この考え方は新鮮。
統合失調症の人向けだから?
やっと見つけた仕事だとか、履歴書の見栄えとか、面接で突っ込まれることを考えるとなかなかね……


p72

頑張らないほうがよいという意見に賛同する風潮があります。そのような風潮に乗ってはいけません。頑張らない人は信頼を得ることができません。

p81-82

 市民のなかには、後見人は本人の代理の役割を果たす人であると理解している人がいます。そうではありません。(中略)
 判断については、後見人の権限は本人と同じです。ということは、本人が判断しようがない事項については、後見人が代わって判断をすることもできないということでもあります。


京大中年


闇営業問題にも触れていたり、ユーモアはあるけどわりとシリアス。

勉強をする理由は「選択肢が増えるから」と学生時代に言われたが、なんで大学を出たのに芸人に?とインタビュアーに不思議がられるし、初対面のおじさんに国公立大学は税金からお金が出ているのに、と説教される。職業の幅が狭まっていないか?(p30-33)
という話があった。
これはそうかも。私も将来の選択肢を増やすために勉強したほうがいいみたいなことを学校で言われたことがある。
大学を出て新卒でなるべく良い企業に入ってどうのこうのって、たしかにある意味選択肢が狭くなるな……
ある程度の学歴があれば落ちこぼれても復帰しやすくなるっていうのはあるけど。


ギャラに関する話も興味深い。
・若手芸人が舞台に立つと一回500円だが、赤字なので本来はもらえないはずであること。(p189)
・テレビやラジオからもらっている金額が会社から公開されたが、会社は真っ当か、他の芸人からの補填で真っ当以上に払っていた。局は「会社にはもっと支払っているよ」と言う慣習があるが、実際は若手芸人にはそんなに支払っていなかった。(p191-192)

チリメンモンスター 無印良品300mlの容器 すべて同意

チリメンモンスター

むきえびに「いか」混入、【東急ストア】などで販売187パック→自主回収(2024/10/27 13:00)|サイゾーウーマン
https://cyzowoman.jp/2024/10/post_489383_1.html

これ駄目なんだ。
昔ちりめんにタコなどが入っていたのと似たようなものかと思ったが。
ちりめんに入ってる変わった生物はチリメンモンスターと呼ばれているらしい。
フグが入っているのは駄目らしい。

スーパーで販売したちりめんパックにフグの稚魚が混入「危ないからじゃなく存在自体が法律上アウト」 – Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/1899860


無印良品300mlの容器

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【無印良品 公式】敏感肌用化粧水 高保湿・300mL
価格:990円(税込、送料別) (2025/3/14時点)


無印良品のこの容器(↑)を使ってみて、今まで使っていた容器(↓)より机に飛び散りやすいと感じた。


公式のサイトを見ると従来の形の容器がなくなっているようなのだが、この形でいくのだろうか……


マイナカード すべて同意

クリニックや薬局でマイナンバーカード認証した時、「すべて同意」ボタンが出るようにアップデートされたようで良かった。一個一個同意押すの面倒臭かったから。

略称:民主党

2024年の衆議院選挙で、立憲民主党と国民民主党、両方の政党が略称を「民主党」にしていた。
「立民と国民では政策大違い」今回も2つの「民主党」で困惑 衆院選比例代表の投票所掲示 – 産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20241022-2DRCTGTXXREL5C7GBNCI3KM3RU/?outputType=theme_election2024
略称は政党が自分たちで決めて届けるものであるが、「略称問題を協議したが解消には至らなかった」とのこと。
とりあえず、まともな支持者が正式名称で投票すれば済む話ではあるんだけど。
ただ、どっちの政党もバカなことをやってるなぁという印象。略称をなんとかして投票しやすくする政治力もない政党に入れたくない。お互いに「民主党」は使わないとかそういう約束はできなかったのだろうか。
そういえば、NHK党が「完全に政治的なパフォーマンスの一種」で「山本太郎」を擁立した件で選挙における按分というものを知った。
やっていることがN党と同じで、しかもパフォーマンスじゃなくて真面目にやってるのヤバいでしょ。
どっちの政党も自分の党の支持者をバカにしてるんだろうな。
個人的には民主党といえば、どちらかというと立憲民主党のほうをイメージする。
「民主党」は「悪夢の民主党政権」という有名なフレーズがあってそんなにイメージが良くないのに、民主党という名称にこだわる国民民主党も、元々の民主党支持者からの票が流れるのを期待してるんじゃないかという気はする。自称中道なのに。
立憲民主党も一度他の略称にしたくせに、間違って入るかもしれない票が惜しくなったのか戻すのはかっこ悪い。民主党時代から中身大体一緒なんだからそもそも政党名を変えなきゃ良かったのに。内部では色々あったんだろうけど外から見たら名前をコロコロ変えただけ。
どっちも、アホの票(主に物忘れの激しい高齢者?)でいいからとにかくかき集めたいみたいな精神を感じる。
Xで検索すると略称について立会人や選管に質問したり怒ったりする人がちらほらいる。とりあえず国のせいにしている人もいるww
いやこれはお互いに譲らない立憲民主党と国民民主党が悪いんだよ。
選挙立会人は単なるバイトが多いはず。18歳でも応募できる
現場の人を困らせても全く意味がない。
立会人をやった人たちの何割かは政党とその支持者のイメージが悪くなったかもね。
市民に無駄にストレス与えてしょうもない。
私は立会人の経験はないので、バイトの愚痴を遠回しに書いているわけではないw
SNSの投稿で散見されるってことは、現場ではたくさんいるんだろうなと思った。
結果的に両党とも議席数を増やしたようで、これで良かったのかもね^^;

薬局/かゆみ止め/Copilot/判決延期

薬局

最近、調剤薬局で毎回マイナンバーカード認証をしないといけなくなって、ちょっと面倒くさい。以前は初回に保険証を見せればいいだけだったので、ギャップがすごい。まあしょうがないか。
薬剤師さん達が毎回高齢者にマイナンバーカードだのデジタルポイントカードだのの説明をしていて大変そうなので、できるだけ「はい」と返事して素早く済ませるようにしているw


かゆみ止め


今こんな商品があるんだ。なんだか不思議。虫刺されのかゆみ止めを探していて発見した。高いので試す気にならない。
以前かゆみ止めパッチを使っていたのだが、パッチの跡が長期間残ってしまったのでパッチ系はやめることにした。あれは私の体質の問題なのかな。かゆい部分を無意識にかけない状態になるところは良かったけど。


これを使ってみた。
さされてすぐに塗ると、スーッとしてかゆみがおさまる。時間が経ってもかゆい部分は不思議とスーッとしない。まあまあ有りだった。


Copilot

2024年10月のリニューアルからPC版のCopilotくんが美少女のイラストを生成してくれなくなったし、ノリが軽くてちょっとむかつく感じの性格になってしまった。

伝えてくれなさそう……
プロンプトを工夫すればかわいい女の子を描いてくれなくもないんだけど。前は一度に三枚のイラストを描いてくれたのに一枚ずつになった。
だったら絵を自由に使わせてくれるGeminiちゃんのほうがいいな……


判決延期

大谷翔平、プレーオフ中に予定されていた水原一平被告の判決言い渡しが延期に「25億円を返済しなくていい」 | 週刊女性PRIME
https://www.jprime.jp/articles/-/33666?display=b

予定だと10月26日に判決言い渡しだったのだが、12月21日に延期されたらしい。どうなるのかすごく気になっていたのだが延びてしまった。

オフィスチェア購入

今まで座ってた椅子が古くなって部品の摩擦による黒い粉みたいなものが出てくるようになったのと、腰に合わないこともあって新しい椅子を探した。

使っていた椅子

ヨドバシ.com – アイリスオーヤマ IRIS OHYAMA OFC-MBH [メッシュバックチェア ハイバック ブラック] 通販【全品無料配達】
使っていたのはたしかこれ。
・ガスがすぐに抜けて高さを調節できなくなる。(私は一番下で使うからあまり問題なかったけど。)
・ちょっと動くたびに色々なところがギシギシ鳴る。近くにいる人の迷惑になりそうなレベルでうるさい。
・腰が痛くなる。
・深く腰掛けるとチビなので足が床に完全には着かなくなってしまう。
・背もたれがかたい。
肩と椅子の間ににクッションを挟むとちょっと楽になる。立つたびに直さないといけないけど。
ハイバックは合わなかったときにすごくつらいイメージになってしまった。

椅子探し

以前使っていた背もたれだけがロッキングする椅子は腰が痛くならなかったので、似たものを探した。
見つかったのはこれ。

椅子のサイズ

私の場合、
・座面奥行き51cmだと長過ぎる。
・座面の高さ42cmだと、足は一応つくけど完全にではなく、ちょっと高い。
・デスクの高さは65cmくらいなので、床からアームレストの高さをそれ未満にしないとデスクの下に入らない。
SNC-A1ABKのサイズ
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=SNC-A1ABK
・座面奥行き 40cm
・座面の高さ 38.5~47.5cm
・床からアームレストの高さ 57.5~66.5cm
全体的に小さめでチビに優しそう。
わけあり品を除外しても楽天市場で買うのが一番安かった。
楽天ビックで注文。
注文時に遅い日時しか指定できないし、なかなか発送のメールが来なくて不安に思っていたが、荷物は指定時間内に来た。良かった。
楽天市場の配送状況をほとんど更新してくれれないのでそこも不安になったw

商品到着

以前の椅子と比べると、本当に小さい。
地面にしっかり足がついて、背もたれにしっかり腰が支えられているのですごく快適。上半身がほぼ自由なので、伸びなどの軽いストレッチを座ったまましやすい。
手で動かした印象では、あんまりロッキングしてなくない?という印象なのだが、座ってみるとなかなかの柔軟性を感じる。
体に合わない椅子だとと正しい姿勢も何もなくなるので、以前の椅子より正しい姿勢を保ちやすい。
深く座ると、前傾姿勢の時も腰が支えられている感じがする。
ローバックの良さに目覚めた気分。
長時間座る場合にはハイバックを勧められることが多いが、ローバック背もたれロッキングの椅子も一度試してみてほしい。ポイントはしっかり腰が支えられているかどうか。
身長が高いとハイバックのほうが良かったりするのかな?
ハイバックだと長い髪は邪魔になりがち。後ろで結ったままではうまく寄っかかれない。髪を下ろしていても長いと変に挟まってしまう。ローバックだとよほど長くないとそのへんは関係ないし、椅子に座ったままドライヤーで髪を乾かせる。
肩や首の凝りは特に関係ないかな。姿勢を変に固定されていた前の椅子よりは軽減された感じがする。
椅子のサイズで重要なのは、座面の奥行きのような気がする。これが合わないと腰が痛くなるような。
耐久性はまだ分からないが、腰の負担が激減したので買って良かった。

アームレストは要るのか

ついていないタイプのほうが安い。

アームレストの位置が高いとキーボードを打つ時に腕をちょっと乗せられるのだが、今回の椅子は位置が低いのでそういうこともない。
なんだかんだ、立ち上がる時や座り直す時につかむので、要るかも……

同じサンワサプライのこれもコスパ良さそうだと思ったが、高さ(45.5~52.5cm)と奥行き(51cm)が大きめで自分に合わないかもしれないと思ってやめた。
ハイバックで自分の体に合う椅子も探してみたいが、なかなか試す機会がなさそうだなぁ。

漫画:ガンニバル/いのちの器/れもん、うむもん!


最終巻まで。「閉鎖的な村」系の話。面白かった。



1~5巻。
1巻から衝撃の展開が続く。1巻が1994年発行で、2024年7月に94巻が出たというのはびっくり。かなりの長期連載。



妊娠~出産後の女性が考えていることが書かれていて勉強になる。
「少しでも多く初乳を飲ませることで赤ちゃんの免疫力が上がる」という情報が多くの育児書に書かれているため、母乳がなかなか出てこないと精神的に追い詰められてしまうらしい。母乳の話がセンシティブな理由が理解できた。
新生児のお母さんたちは必死で、お互い挨拶をしている余裕もないほどだという話が興味深かった。