『日本人が知らない「スーホの白い馬」の真実』

日本人が知らない「スーホの白い馬」の真実【電子書籍】[ ミンガド・ボラグ ]

価格:1,100円
(2022/3/1 17:45時点)
感想(0件)


モンゴルの人からすると、「スーホの白い馬」には色々違和感があるらしい。
・スーホの白い馬は矢で射殺されて死ぬが、モンゴル人はいくら悪人でも馬を矢で殺すことは考えられない。とある厩務員の男性は、主人が手綱さばきを上手にできずに白馬を窒息させてしまい、馬頭琴を作った物語を聞いたことがある。(p.85-88)
・王様が競技で勝った者を娘の婿にする約束をするシーンがおかしい。長距離競走の乗り手は基本的に10歳未満の子供。大会が春ということになっているが、春には馬はあまり走らせない。有史以来、モンゴルでは女性をかけて勝負を争う遊戯はないし、民族文化の結晶である伝統的な競技にそのようなことはあってはならない。(p90-92)
このあたりの話が、文化の違いを感じて面白かった。
日本では毛利元就の三本の矢の教えが有名だが、モンゴルに同じ類型の話があり、アラン・ゴア夫人の五本の矢の教えという。年代的にはそれが200年ほど古い、という話も興味深い。(p59)
驚いたのは、教科書では1977年度版から「中国の北の方、モンゴルには……」という書き出しで始まっているという話。1974年度までは、「むかし、むかし、モンゴルという国に……」となっている(p243)。私も「中国の北の方、モンゴルには……」というほうを目にしているはずなのだが、全然覚えていなかった。正直どこの国の話だったかもはっきり分かっていなかったかもしれない。
そういう書き方のせいで、著者が出前授業に行くと、スーホの白い馬を中国の話だと勘違いしている子供も多いという。(p242)

『スペースキーで見た目を整えるのはやめなさい』

スペースキーで見た目を整えるのはやめなさい 8割の社会人が見落とす資料作成のキホン/四禮静子【1000円以上送料無料】

価格:1,848円
(2022/1/16 16:43時点)
感想(0件)


『Wordのムカムカ!が一瞬でなくなる使い方』が良かったのでこちらも読んでみた。命令系のタイトルの本はあまり読みたくないのだが……
34ページで説明されている、セルに名前を定義する機能をはじめて知った。機会があったら使いたい。

Wordのムカムカ!が一瞬でなくなる使い方 〜文章・資料作成のストレスを最小限に!【電子書籍】[ 四禮静子 ]

価格:1,628円
(2022/1/16 16:44時点)
感想(0件)

『でっちあげ』続報

でっちあげー福岡「殺人教師」事件の真相ー(新潮文庫)【電子書籍】[ 福田ますみ ]

価格:649円
(2022/1/12 19:08時点)
感想(0件)


福田ますみ 『でっちあげ―福岡「殺人教師」事件の真相―』 | 新潮社
https://www.shinchosha.co.jp/book/131181/
以前読んだ本の続報が出版社のHPに掲載されていた。
この事件なんなんだろうなー。小保方さんと同じ種類なのかなぁ。
良い方向に転がったようで安心した。

『令和元年のテロリズム』の感想


印象に残った部分のメモ。

・京都アニメーション放火殺傷事件の青葉真司が、定時制高校時代は県庁の文書課で非常勤職員として働いて、卒業後はコンビニでアルバイトするなど、若い時は地道に生きていたこと。(p.125)


・元農林水産省事務次官長男殺害事件裁判
長男が学校でどんないじめを受けていたのか母は知らず、学校に相談しなかったこと。(p169-170)

弁護側の被告人質問で、
「どのようにすれば事件は避けられたのでしょうか?」
「息子にもう少し才能があればよかった。そうすればアニメの道に進めたのに」(p167)

この答えはどうかと……
この本では被告が控訴したところで終わっているが、控訴は棄却されたらしい。

元農水次官の懲役6年確定 長男刺殺、双方上告せず: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODG16DMY0W1A210C2000000/

『芸能界で学んだ人の才能の見つけ方、育て方、伸ばし方』

芸能界で学んだ人の才能の見つけ方、育て方、伸ばし方【電子書籍】[ 川岸咨鴻 ]

価格:1,320円
(2022/1/2 19:57時点)
感想(0件)


「一線を越えた『ワガママ』は、断じて認めない」という節で、とあるタレントが横柄になってきた時の対応が紹介されているのだが……
説教するのかな?と思ったら、「もっとグローバルな世界へ行ったほうがいい」という手紙を書くという、まさかの方法だった。そのタレントはマネージャーとともに事務所を去ったそうな。

『地獄の田舎暮らし』

地獄の田舎暮らし (ポプラ新書 207) [ 柴田 剛 ]

価格:946円
(2021/12/30 21:48時点)
感想(2件)


移住する側にも受け入れる側にもメリットがない。特に年金暮らしや就農希望などの低所得者の場合。移住して良い暮らしができるのは地元に親が住んでいる地域の出身者くらい。
というようなことが書いてある本。
特養に入れないような老婆が一人で田舎に運ばれてくるケースがあるらしい。人道的には助けざるを得なくて、管理事務所や不動産会社は無報酬でのケアが求められてしまうと。(p49)
このケースに関しては本当に放っておけばいいのにという気がする。
田舎の人の性質として、
・同じこと、変わらないことが生存の知恵。着るものから食うものまで同じ。(p129-130)
・移住者は根掘り葉掘りプラバシーを遠慮なく聞かれる。(p143-144)
といったことが挙げられている。
p144-145
>なんと、性格の悪い話に聞こえるかもしれない。ところが、それが習慣、習俗というものであり、決してその集落の人間の悪さとは関係のないものなのだ。
>地方の集落では構成員のすべてのプライバシーを互いに把握し合ってこれまでの歴史を紡いでいるので、それが当然なのである。
人が逃げていっても習慣を変える気が無いなら結局人間が悪いのだと思う。
どのあたりの地方がこういう感じなのか分からないけど、田舎への移住は避けようと思った。

『不眠症治療の名医が教える最高の治し方大全』

不眠 睡眠負債・睡眠時無呼吸 不眠症治療の名医が教える最高の治し方大全 聞きたくても聞けなかった132問に専門医が本音で回答! (健康実用) [ 平田幸一ほか6名 ]

価格:1,595円
(2021/12/24 17:23時点)
感想(0件)


よくある疑問に専門家が回答する形式の本。
睡眠中に足がガクッと動くのを「周期性四肢運動障害」というらしい。階段から落ちる夢で目が覚めるのはこれのせいだったりするのかな。原因は明らかになっていないが、神経伝達物質の機能障害が考えられているそうだ。(p110-111)
眠くなるまで寝床に入らず起きていて、眠るときだけ寝床に入ることを、刺激コントロール法と呼ぶ。
刺激コントロール法のことは『ベッドにいてはいけない』という本で初めて知った。かつては眠らなくても横になるだけで休息になるというようなことが言われがちだったが、不眠の人にとって良くないことが分かってきている。最近読んだ『はじめての明晰夢』にも似たようなことが書いてあったから、専門家の間ではもう常識となっているのかもしれない。

ベッドにいてはいけない 不眠のあなたが変わる認知行動療法 [ 土井 貴仁 ]

価格:1,650円
(2021/12/24 17:23時点)
感想(0件)

はじめての明晰夢 夢をデザインする心理学【電子書籍】[ 松田英子 ]

価格:1,760円
(2021/12/24 17:24時点)
感想(0件)

『ザ・ヒール』

ダンプ松本『ザ・ヒール』 極悪と呼ばれて [ 平塚 雅人 ]

価格:1,540円
(2021/12/20 19:30時点)
感想(0件)


ダンプ松本さんがプロレスファンなどから受けた仕打ち
・実家に罵声が浴びせられ、石を投げられる。(p126)
・クラッシュギャルズファンにマンション自宅へ空き巣に入られ、現金や財産に損害を受ける。(p126)
・新車に傷をつけられる。バイクのタイヤに釘を刺される。自転車のサドルを盗まれる。タクシーに乗車拒否される。(p127-128)
・乗ったバスを600人に囲まれて「出て来い!」と言いながら揺すられる。(p128)
・ファンを押さえていた”警備員に”殴られる(p128)
・飲み屋で割ったビール瓶を突きつけられる(p129)
・殺意を持っている人に追いかけまわされる(p129-130)
・サイン会に三千人以上が集まったが、ほとんどは罵声を飛ばすために来た人。人が集まり過ぎて中止。(p1471)
・300枚以上の年賀状全部に「ダンプ死ね!」と書いてある。(地方の小学生たちからで、年賀状が一番届いた人にお小遣いが出るというエピソードも紹介されているが。)(p181)
あまりにもひどすぎる……
先輩たちから受けたいじめも激しい。
ダンプ松本さんだけではなく、石を投げられたとか街で追いかけられたとかいう事を他の悪役プロレスラーが話しているのを聞いたことがある。
私が木村花さんの件を知った時、昔のめちゃくちゃなことをやられていたヒールレスラーはどう思うのだろうと考えた。今より昔のほうがつらかったのではないかと。
この本には木村花さんのことも書かれていた。ダンプ松本さんは、花さんが子供の頃に会ったことがあり、亡くなったことを知って涙が止まらなかったそうだ。
花さんの死は絶対に無駄にしてはいけないということが書いてある。また、「SNS上での反応がダイレクトに伝わるようになった現代では、若い女子レスラーのメンタルをケアする役目も絶対に必要なはずだ。」と、インターネットが発達した現代ならではの対策について触れている。
一方で、「いじめを受けて死ぬ道を選んだら負けなんだ」とのメッセージをいじめの対象になっている人たちに発信。逃げろ。ケータイなんか見なくていい。孤独に耐え、フィジカルとメンタルを徹底的に鍛えろ、と。
「いじめられたあなたは何も悪くない。変わらなくていい。」という意見は受け入れられやすい。しかし、ダンプ松本さんのように批判を覚悟でどうすればいいか道を示すほうが親切なのではないかと思う。
ダンプ松本さんは、父を殺したくてプロレスラーを志した。定職につかず、遊び回って隠し子まで作っていた父。
しかし、2019年になり、お父さんの余命が一週間と知ると、ダンプ松本さんは憎悪を消して心の底からお父さんが長生きするように祈ったという。
本当に優しく強い方だと思った。