ブックサンタ・シェアケーキについての疑問

本が好きなのでブックサンタの活動を目にする機会が多い。
ちょっと前までは手放しで称賛されているように見えたが、人気のある村上信五さんがチャリティーサンタに参画したからか、注目されてブックサンタを実施している団体に否定的な見方が増えてきた。
正直、発信や情報管理がうまくない組織のようなので批判されるのも仕方ないと思う。
以下にブックサンタの疑問点や批判を書く。
知り合いに誘われたりしたら、ある程度根拠のある参加したくない理由を考えておく必要があるため。
https://x.com/charitysanta14/status/1803061986483167498

不明なことや疑問がありましたら、投稿や拡散をするのではなく、まず当団体にご質問ください。

とのことなので、メールフォームから疑問を送ってみたのだが、一ヶ月以上返事が来ていない。どの程度待てばいいのかの目安の記載もない。
自動返信の受付メールのようなものが来なかったので、送信に成功しているのかがそもそも分からない。
今後返事が来たら記事を加筆修正したい。
・2024年9月3日 追記
9月に入って、2024年6月下旬に二通送ったメールのうちの一通にチャリティーサンタから返信が届いた。
システムエラーにより私の送ったメールは今まで届いていなかったとのこと。
X、ホームページ、メールフォームを見てみたが、メールフォームからのメールが届いていない可能性があるという告知はされていない。
返信が遅くなったことについては謝罪されたが、メールが届いたり届かなかったりするシステムをどうにかするつもりはなさそうだった。
他に送ったメールがあるならもう一度送ってほしいとのことだが、「その情報は公開していない」で済まされそうなので、むこうがメールに気づいてくれるまで返信を待とうと思う。
その他の2024年9月3日追記部分
・寄付されたすべての本が子供に届くのか?
本そのものを寄付すれば確実に誰かに届くと思っている人がいそうだけど、それは誤解のような気がしている。
多くの人はまともな本を選んでいるだろうけど、子供に渡したくないような本を寄付する人がいることは充分考えられる。善意で自分の所属する宗教の本を寄付する人は存在するだろう。疑似科学本とか、スピリチュアル本とかも。
すべての本がそのまま子供に渡されるとは考えにくい。
クラウドファンディングのページから一部抜き出し。
https://camp-fire.jp/projects/629341/view

「このリターンを選択する」画面で、あなたがプレゼントしたい本の名前をお書き下さい。なお、特に希望がない場合は、本の名前を書かなくても構いません。そこでリターンの基本は「サンタにおまかせ」としています。
集まる本に偏りが出てきてしまう恐れがあるため、サンタにおまかせ(本の指定なし)が一番助かります。
※公序良俗に反するものなど、子どもに届けられない本が指定された場合は、希望に添えない場合もありますのでご了承ください。

「子どもに届けられない本」を指定されることを想定しているらしい。
では、現物で寄付された場合は?
はてな匿名ダイアリーで見かけた書き込み。
https://anond.hatelabo.jp/20231220143924

対象外のものを選ばれたお客様が「どうしてもこれを寄付したい」とレジに持ってきた場合は、お受取ください。適切な形で子ども達に届けます。

他の情報源が見つからないのだが、ブックサンタの本を受け付けている書店へのお願いっぽい感じがする。
「適切な形で子ども達に届けます」ということは、基準に合わない本は一回売って、そのお金で他の本を買うか、団体の活動資金にするのでは?
チャリティーサンタのサイトで、古本で寄付する方法も紹介されている。
古本で寄付する | サンタクロースならNPO法人チャリティーサンタ
https://www.charity-santa.com/join/secondhand-book/
上記のページで紹介されているのは、株式会社バリューブックスによるチャリボンという仕組み。書籍・DVDを送ることでチャリティーサンタの活動の支援が行えるらしい。チャリティーサンタだけではなく、その他の団体も寄付先として選択できる。
このバリューブックスとブックサンタの具体的なつながり方は気になる。いかにもチャリティーサンタ的にいらない本を引き取ってもらってそうな感じがするのだが。
一見問題なさそうな本でも、本を選ぶ人の裁量で贈る本から弾かれることも考えられる。寄付された全タイトルの中身を調べる余裕はないだろう。
もし新品同然の本が古本として出回るなら、意図せず自分が好きな本の著者にダメージを与えることも考えられる。新品がそのまま中古扱いになって安くなるなら、そっちを買う人もいるだろう。
現物寄付ならそのままの形で対象者に渡るという保証など無い。
ブックサンタで推奨している本は公開されている。ざっと見た感じ思想的な偏りは感じない。
https://bookshop.charity-santa.com/
本の内容自体には思想の偏りが少ないが、SNSなどで自分の思想をはっきり書いている作家は一定数存在する。そのイメージで子供に渡す本から除外されることはないのだろうか……
選書の基準が公開されていないので、どういう書籍が弾かれるのは分からないところは不信感につながると思う。
また、単純に目標を超えた分の本は翌年に回されるらしい。
https://twitter.com/charitysanta14/status/1736761369914147162

「目標を超えた分はどうなるの?」というご質問を頂きますが、「翌年の早めに届ける用の在庫分」としています。

年末に「今頃受け取った子供が喜んでいるかな?」と思いを馳せても、自分の寄付した本はまだ届いていないかも。
・個人情報漏洩問題
Xで、ブックサンタが一部の参加者の氏名をメールで漏らしたという情報を二件見かけた。その件について謝罪のメールが送られてきたようだ。
そして、謝罪メールでさらに氏名を漏らしているケースがあるらしい。

この方は投稿を削除されたので、ユーザー名は伏せる。


「ご不安な気持ちにさせてしまい申し訳ありません」「個人情報の漏洩などではありませんので」という謝り方はピントがずれていて良くないと思う。

https://twitter.com/yuto_no_nichijo/status/1740305491186811322

ブックサンタ、お礼メールの宛名を間違って送ってて、お詫びメールの中に「個人情報流出ではありません」って書いてあるけど、ブックサンタの参加者は本来ならば他の参加者の氏名を知り得ないんだからゴリゴリの個人情報流出じゃない…?
個人情報保護委員会は氏名も個人情報に含むという見解だけど…

https://twitter.com/yuto_no_nichijo/status/1740381678835802325

ブックサンタの取り組み、すごい素敵やなと思って俺も参加したし、子どものために頑張ってる人にあんましイチャモンつけたくないけど、参加者の信頼を損なうような言動は回り回って活動の価値を下げるんじゃないかなぁ…

この投稿にブックサンタ公式アカウントが返事をしている。
https://twitter.com/charitysanta14/status/1740400588737982811

「ご指摘ありがとうございます」か。誤字を教えてもらったみたいな反応だ。
こういう場合はまず謝るのが筋なんじゃないかと思う。
・どのように本と子供をマッチングしているのか
https://www.instagram.com/p/Cz3wtDRpoyR/

そして、クリスマスプレゼントの選書も始まり、第一便を子ども達の元へ発送致しました!(画像3枚目)
皆様の想いをしっかり届けられるように、毎日スタッフ一同で一生懸命選書をしていますメモする
ご家庭に
・応募動機、年齢、子ども達の好きな事、ハマっている事
などを入力して応募して頂きます。
そのデータをご家庭情報シートとして書き出し、1人ひとりに合った本を選んでいます!

このように、選書が丁寧に行われている様子も紹介されているが、あまり丁寧ではないかもしれないと感じる場合もみつけた。
https://smf-hokkaido.com/2020/12/13/%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%80%80%E7%B5%B5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%83%88/

年齢に合わせた絵本を届けるために、NPO法人ねっこぼっこのいえ 代表の小林真弓さんに、事前に仕分けをお願いしました。

寄贈された団体が単に年齢別に分けているように読み取れなくもない。マッチングのやり方はけっこう適当な時もあるんだなと思う。
・話題のツイートへの反応?

https://twitter.com/charitysanta14/status/1735329408746242275

ブックサンタに批判的?なポストが少し注目されているようです。
「光が強くなるほど、影も生まれる」という言葉を知ってから、影も必然と考えているため私達は大丈夫です。
しかし嬉しかったのは、そのポストに「建設的に意見を返されてる方」が何人もいらっしゃったこと。ブックサンタが大切にしている部分をご紹介くださっていました。
それを見て、私達のほうでももっと活動の実態や裏側、子ども達へ配慮・工夫していることを発信していこうと思いました。

このポストの「批判的?なポスト」に当たるのは下の投稿のことだろうか?
https://twitter.com/kiris_kirimura/status/1734980874678980644

ブックサンタで好きな本を子どもたちに布教できるのでは!?って話を見かけたけど、普通のイベントのプレゼントとして布教されるのってめっちゃ嫌じゃないですか?プレゼントされる側の子どもがリアルタイムで読みたがってる本を贈ってほしいと思ってしまう だって金出す奴の言うことを聞け理論じゃん
布教、あくまで対等以上の人間関係内でやってほしいなと思うんですけどだめ?どうしても読んでほしいならプレゼントイベントと無関係の時期に個別にやるとか……

どのポストのことかもはっきりと指定しないし、「光が強くなるほど、影も生まれる」とかいうポエムで返してるのが嫌だなぁ。
「現金による寄付などを使って色々な本を用意するので大丈夫」など、具体的な説明をしてほしいものだが。
寄付した人の思いのこもった本がチャリティーサンタに大切に扱われ、子供に届くことを祈る。


シェアケーキの件について。
貧困層じゃなさそうな家庭にケーキが三年連続で当選しているということで話題になっていたらしい。探したが、その人の投稿のスクリーンショットなどはみつけられなかった。ただ、多くの人が見ていたようなので、ある程度は事情がつかめる。
https://x.com/charitysanta14/status/1804065221985865824
チャリティーサンタによるこの説明がネットで囁かれていることの裏付けになっている。
大切なのは、意外と所得の高い人がシェアケーキの抽選の対象になっているということかもしれない。
寄付する人は、シェアケーキやブックサンタのプレゼントを受け取るのは、生活保護世帯か、生活保護を受けてもいいレベルなのに受けていない世帯、生活保護を受けられないが低賃金で働いてギリギリ生活を保っているような世帯を想像しているかもしれない。
しかし、チャリティーサンタの対象者をよく見てみると……
誕生日ケーキを寄付で届けるシェアケーキ | NPO法人チャリティーサンタ
https://sharecake.charity-santa.com/

Q. 対象となる子どもは、どんな子どもたちですか?
対象となる子どもの基準:児童扶養手当の受給世帯、就学援助受給世帯、生活保護の受給世帯、またはそれに準ずるような状況にある世帯(プレシングル世帯など)が対象となり、所得が一定水準以下の子育て家庭の子どもたちへ届けられます。

この児童扶養手当、就学援助というのは調べてみると意外に制限所得が高い。
・児童扶養手当
児童扶養手当 東京都福祉局
https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/kosodate/teate/zidoufuyouteate.html
児童扶養手当の支給対象は、基本はひとり親家庭。
所得制限は、扶養人数1人の場合は87万円。一部支給の場合は230万円。年収ではなく、所得である。
年収の目安も合わせて紹介しているページによると、所得87万円は年収160万円。所得230万円は年収365.0万円。
参考:https://m-coach.jp/media/446/
シェアケーキの対象となるのが最も多いのはこの「児童扶養手当」の受給世帯らしい。
・就学援助
就学援助は自治体によって条件が違うようだ。
札幌市の場合、世帯人数二人で所得限度186万円(年収277万円くらい)
江戸川区は世帯人数二人で世帯所得227万円以下。
大田区は世帯人数二人で所得300万円(年収431万程度)。
こうして見ていくと、一般的に持たれているであろうイメージよりも多少余裕のある家庭が対象になっていても不思議ではない。逆に、チャリティーサンタが大変な家庭なんですと強く主張するのが謎である。
なんか都合悪いことあるの?と不信感を持ってしまう。
問題視された家庭の人が芸能人のファンクラブに複数入っているということには触れていないらしいし。
他人の貧困をジャッジすべきでないという見方もあるだろうが、寄付した人の中には、自分よりも恵まれた環境の人に寄付をしたかったわけではない人もいるのではないかと思う。
もし所得の低い順にケーキが配られているなら、貧困層に充分にケーキが行き渡って、問題視された家庭のように節約しながら娯楽も楽しめる世帯にも届くようになったということで、喜ばしいと思う。その場合は貧しい子供を強調する宣伝はやめてほしいと思うが……
ただ、もし例の家庭より生活が厳しいのにケーキをもらえていない家庭が多いのなら、チャリティーサンタの配り方は問題視されても仕方ない。具体的な配り方が気になるところではある。

・2024年9月3日追記

チャリティーサンタにメールで、シェアケーキの抽選は、年収・所得の低い順に当選するのかどうか聞いた。
家庭の対象確認以降の抽選方法の公開はしていないとの回答だった。
たとえば、大田区港区の所得362万円(年収507万円)の両親+子供の家庭に当選して、もっと年収の低い家庭に当選しない可能性はあるということだろうか。
ブックサンタの対象はシェアケーキより曖昧。19才以上でももらえることがあるらしい。
よくある質問 – ブックサンタ公式ホームページ
https://booksanta.charity-santa.com/qa/


興味深い投稿があった。
https://x.com/writer_kaya/status/1804340554911879310

何度もシェアケーキに寄付させていただきました。
今回のことでフォームから問い合わせした際に、運営から「あなたは何度も寄付したと言ってるけど、調べたら寄付回数1回だったよ」と返事が来ました。
私はシェアケーキ2回、ケーキのWAに1回、寄付しました。ブックサンタも。
本当に何回も寄付しているのに、そんな言い方をされて、悲しくなりました。私は嘘はついていません。
寄付者の管理がきちんとしておらず、信用できません。今後の寄付は見送らせていただきます。

この方の過去の投稿を見ると、善意で何度もサービスを紹介し、複数回寄付している純粋な支援者に見える。
https://x.com/writer_kaya/status/1605908627197284357
2022年12月22日 ブックサンタ 寄付の証拠つき
https://x.com/writer_kaya/status/1738057693171249254
2023年12月22日 ブックサンタ 寄付の証拠つき
https://x.com/writer_kaya/status/1801607976937214255
2024年6月14日 シェアケーキ 寄付の証拠つき
その他、活動を広めている投稿
https://x.com/writer_kaya/status/1668924418012356609
https://x.com/writer_kaya/status/1696857526405566892
https://x.com/writer_kaya/status/1705825884513693774
https://x.com/writer_kaya/status/1706190047769444855
https://x.com/writer_kaya/status/1668924418012356609
具体的な返信の内容はわからないが、
氏名流出の件と合わせて、情報の管理は大丈夫なのだろうか……
私は寄付したくないというだけで、こういった活動を支援する方は素敵だと思う。


・商標登録出願(2024年8月4日追記)
ケーキのWA
https://x.com/trademark_bot_6/status/1819835178912542832
推し寄付
https://x.com/trademark_bot_6/status/1819835469099610294
チャリティーサンタが上記の二つを商標登録しようとしたらしい。
商標登録は必要なのだろうか。特に「推し寄付」のほう。そういう活動が広まってほしいというより、自分のところで独占したいのだろうか。
商標登録は、出願料、審査請求料、登録料、維持費用などがかかるよね。
資金に余裕が出てきたということなのかな。

ペイント3D 日本人留学生射殺事件 虫よけ

画像の右クリックメニューの「ペイント3Dで編集する」というメニューが効かなくなってしまったのだが、他の人も同じ状況な模様。地味に不便。
ペイント3Dが動作しない – Microsoft コミュニティ
ペイント 3D
https://apps.microsoft.com/detail/9nblggh5fv99?hl=ja-jp&gl=JP
評価参照
3Dペイントに替わる別のペイントでも作っているのだろうか?
メニューだけ残して開けないのはさすがに不具合か。


日本人留学生射殺事件 – Wikipedia
久しぶりにこの事件のことを調べたら、事件の時に被害者に同行していた人が2022年に自殺していたことが追記されていた。
Yoshi Hattori’s Death United Americans Around the Brady Bill
事件のことがトラウマになっていたらしい。気の毒に…… 

Haymaker wants people to know that Webb did not use a gun to end his life. “I think that, oddly, that was a kindness to those of us who survived,” she said.

自殺に銃を使わなかったって書いてあるのかな。

アメリカを愛した少年 : 「服部剛丈君射殺事件」裁判
↑この本は国会図書館に利用者登録している人なら自宅からでもネットで読めるようになっている。
かなり前にこのニ冊を読んだが、刑事事件の話が主で、悲しい気持ちになったような……


以下、殺虫剤の話。

続きを読む ペイント3D 日本人留学生射殺事件 虫よけ

見た動画:軟禁 こころ



不動産屋に軟禁された話。ひえー。



『こころ』は抜粋の仕方でほとんどの人が教科書にネタバレされる、という話が出てくるけど、うちの学校は教科書には載ってなくて文庫本を一冊買わされたのでネタバレされずに済んだ。

私が持っていたのはこの表紙のw


自殺の理由の話は、大人になって考えてみると納得する。この動画は高校生の感想文の参考には全然ならないと思う。高校生は表面的に受け取った感想を書いておけば充分というか、そうしないと教師からふざけてると思われるかもしれない。



最初のが汚くて見る気をちょっとなくすが、的確なまとめと意見で面白かった。

KADOKAWA Google Fit 虫コロリアース

個人情報など大量公開か?サイバー攻撃受けたKADOKAWAがダウンロード控えるよう声明…SNSでは「ニコニコ超開示」など“やゆ”も|FNNプライムオンライン
https://www.fnn.jp/articles/-/722437
大変なことになってるなぁ……
BOOK☆WALKERをよく使うので、とりあえずパスワードを変えておいた。


Google Fitの歩数がおかしいと思ったら、ウォーキングなのにサイクリングしていた扱いになっていたりする。五千歩以上歩いているのに、二千歩くらいにしかなっていないなど。
日誌画面でウォーキングに修正すると歩数が正常になる。修正が面倒くさいので、楽天シニアのGoogle Fit連携は切った。


以下虫の話。

続きを読む KADOKAWA Google Fit 虫コロリアース

Google 再利用ブロック bluesky

プログラマーの目線から見たGoogleの失敗・不可解な取り組み41選 – GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20240211-google-failure/
この記事が興味深かった。
GmailによるThuderbirdのブロックに批判が集まっていたとか。


WordPressの「再利用ブロック」は便利だけど、不安定なサーバーだとサーバーが混んでる時は利用可能なブロックとして出てこない……


blueskyはRSSフィードが取得できるので良いと思う。画像は表示してくれないみたい? まあTwitterも過去にRSSを配信していて廃止されたから、ずっと続くとも思わないけど、現時点で配信してくれないところよりだいぶいい。

シェイクスピア作品の分類 AI 元宝

以前から疑問だったことをGoogle Geminiに聞いてみた。
「シェイクスピアの作品を喜劇と悲劇に分類したのは誰?」

シェイクスピア作品を喜劇と悲劇に分類したのは、シェイクスピア本人ではなく、ジョン・ヘミングスとヘンリー・コンデルという俳優です。彼らは、シェイクスピアの死後7年後の1623年に、シェイクスピアの戯曲を38作品収録したファースト・フォリオと呼ばれる書籍を編纂しました。その際、彼らは作品を悲劇、喜劇、歴史劇の3つのジャンルに分類しました。
シェイクスピア自身は、作品をジャンル分けすることはしていませんでした。彼の戯曲は、登場人物やストーリー展開、テーマなどによって、様々な側面を持っています。そのため、作品を喜劇と悲劇に分類することは、必ずしも適切とは言えません。

あらためてネット検索すると、回答を裏付けるような情報が出てきた。
シェイクスピア誕生日を記念し、シェイクスピアの最初の戯曲集を日本で特別公開 | ブリティッシュ・カウンシル
https://www.britishcouncil.jp/about/press/20120419-first-folio
シェイクスピア作品を一時期大体読んだのだが、作品によってはなんでこれが喜劇?悲劇?と、納得がいかなかった。どれだったか忘れたが、喜劇に分類されているのにロミオとジュリエットに近いような終わり方(誰かが死ぬけど周りは仲直り)で、じゃあロミジュリも両家が和解して終わるんだから喜劇で良くない?もしくはこの作品が悲劇なんじゃない?みたいな気持ちになった。
シェイクスピア本人による分類じゃないから、あまり気にしなくていいか。ちょっとすっきりした。
検索キーワードの選定が億劫でなかなか調べる気が起きないことはチャットAIに質問すると便利だな。
一番好きなのは夏の夜の夢。笑えるので。福田恒存の翻訳で読んだんだったかなー。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

夏の夜の夢・あらし
価格:605円(税込、送料別) (2024/6/22時点)


あらいずみるいさんに「AI堕ち」などと妄想をぶつけた反AIさん達、無事死亡 – Togetter
https://togetter.com/li/2205644
「この絵、生成AI使ってますよね?」──“生成AIキャンセルカルチャー”は現代の魔女狩りなのか 企業が採るべき対策を考える – ITmedia AI+
https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2404/03/news042.html
陰謀論とか妄想の一種にAI絵が加わってしまった感。
ディープフェイクは警戒する必要があるからややこしい問題だけど、娯楽でそんなに疑わなくても……
ただ、AIを使っている場合は、その旨の注意書きは欲しい。


中華風ゲームでたまに見かける変わった形のお金は「元宝(銀錠)」が元ネタらしい。

セブン銀行ATM受取 ぷらっとば~す ワセリン

ポイ活の謝礼を「選べるe-GIFT」でもらうことがたまにある。
「セブン銀行 ATM受取」を選ぶと、現金で受け取れる。
紙幣はATMで受け取れるが、小銭は受け取れない。端数の受け取り方はレジ受取、電子マネーチャージ、募金から選べる。
ATMだけ使ってひっそり帰りたいのだが、電子マネーの物理カードは持っていないし、寄付する気もないのでレジで受け取るしかない^^;
レジで小銭を受け取る時、紙に署名する必要があるのがちょっと面倒。名前書くだけだけど。


Xで話題になっていたぷらっとば~すの公開期間が終了した。
ぷらっとば~す|孤独・孤立対策強化月間 特設メタバース
https://www.notalone-cao.go.jp/category/monthly/metaverse/
流行っていたのでぷらっとば~すで遊んでみたらBANされた。初めて知ったサービスはいじくり回す癖があるので、適当に触るうちに「けいびのひと」(係員)への個別チャットみたいな画面が開いたり(バブル?)、フォローしたりブロックしたりしてしまったので、心当たりはある。しかし、そこにあるものをうっかり触ってしまっただけで追い出されるのはどうなのだろう。
使っちゃいけない機能を置いといて、使ったらBANっていうのは人を無駄に傷つけてない? 孤独・孤立対策がやることではないよなぁ……
アカウントを作ってもう一回入って慎重に動かした時はBANされなかった。
歩いているだけでBANされたという話も聞くが、私はそれはなかった。
ぷらっとば~すを調べていて知ったが、ぷらっとば~すの理想形に近い「かくれてしまえばいいのです」というサービスがあるようだ。
つらくなったら「かくれてしまえばいいのです」 生きるのがしんどい子のためのやさしいウェブサイトを取材した:東京新聞 TOKYO Web
かくれてしまえばいいのです
https://kakurega.lifelink.or.jp/
内閣官房孤独・孤立の実態把握に関する研究会構成員の大空さんは「かくれてしまえばいいのです」のXのアカウントをフォローしている。

いつから存在を把握しているのか知らないが、このサービスとの連携はできなかったのだろうか?
他にいいサービスがあるのに、雑なサービスのほうが広報がうまくて大きく取り上げられているのってなんだかな……と思うことは多い。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ピジョン ワセリン 60g
価格:396円(税込、送料別) (2024/6/15時点)

夏に冬と同じ感覚でワセリンを使うと、液体になったワセリンが飛び散って大変なことになる。夏にチューブタイプは使いづらい。冬は主にワセリンをリップクリームとして使っている。

「セクシー田中さん」調査報告書を読んだ感想とメモ

ドラマ「セクシー田中さん」 社内特別調査チームの調査結果について|プレスリリース|企業・IR情報|日本テレビ
https://www.ntv.co.jp/info/pressrelease/20240531.html
「セクシー田中さん」調査報告書を読んだ。
「原作に忠実にドラマを作る」という最初の段階からつまずいていた様子。

C氏はA氏に対し、オリジナルで挿入したセリフをマストでなければ削除してほしいと言ったところ、A氏は、それでは本当に本件原作者が書いたとおりに起こすだけのロボットみたいになってしまうので本件脚本家も受け入れられないと思う旨答えた。

この理屈はよく分からない。制作側はオリジナル要素を入れないと気が済まないのだろうか。
「場合によっては原作者が脚本を執筆する」意向を後になるまで知らなかったなど、同情すべき点はあるが、脚本家もやっぱりどうかと思う部分があった。
脚本家が、原作者の指摘事項を直接読むのは辛いとA氏に言った件。それではどうしようもない。その脚本家の降板を原作者が求めるのは当然だと思う。
原作者が脚本を書いた9、10話のクレジット表記をどうするかで、弁護士も入る大問題になっていたらしい。

本件脚本家からA氏に、やはり9,10話に本件脚本家のクレジット表記をしてほしい旨伝えられた。本件脚本家によると突然本件原作者が脚本を書くという話を告げられ降板ということになったため、そのときはショックでクレジット表示をしなくてもよいと言ったが、冷静になって、脚本を書くことを生業とするすべての人たちの権利を守るためにもクレジットは守らなければならないと思い直したということである。

原作がある場合は脚本家が引くしかないのではと思う。権利を守るのはオリジナル脚本とか権利者に許可を得て大幅に脚色した時とかに頑張ってほしい。
撮影準備が無駄になるからと、まだ撮影前なのに、当該シーンは撮影済みだとA氏が原作サイドに嘘をついた話がだいぶひどい。
撮影済みと言えば通ると思われているなら、撮影前か撮影済みかは関係なく強硬にやり直しを要求するしかない。
「原作に忠実に作れ」というのは、お願いではなくて映像化許諾の条件として提示したほうが良いという印象。
業界の慣習的に契約がフワッとしてそう。映像化作品の出来に不満を持つ権利者は多いようなので、今後はガチガチに契約するようになるといいなあ。


小学館側の調査
特別調査委員会による調査報告書公表および映像化指針策定のお知らせ | 小学館
https://www.shogakukan.co.jp/news/476401
小学館サイドの状況、芦原先生の心情が分かりやすい。

芦原氏は、冗談めかしてではあるが、社員Aのメッセージを読むだけで胃が痛むと書き、「ドラマ関連想像以上に負担が大きすぎる」と述べたのであった。

ウ 第2話脚本の尺不足問題の発生
19Aシーンに反対し代案を提案した芦原氏の希望が入れられず、確定したと思われたところに、再度、尺不足が発生し、芦原氏が19Aシーンの削除を求め、かつ追加用のシーンを3つも用意したのに1シーンを除いて採用されなかった。芦原氏は原作者の意向が無視されたことに憤り、Huluスピンオフドラマの監修をしたくないと言うまでになった。

・クレジット問題

芦原氏は即座に本件脚本家の名前を外すよう求めて、「本件脚本家が原作に忠実に脚本を作ってくれる人」と視聴者に思われたくないとの理由で承諾しないとのLINEメッセージを社員Aに返した。

他の原作者のためにもなるしなぁ……
・第9話と第10話の脚本が原作者に届かない事件

ところが、従来確定した脚本は製本されて直ちに芦原氏の下に届けられていたのに、第9話と第10話の脚本が届けられなかった。12月4日、芦原氏は、第9話および第10話の脚本の製本が届かないことについて社員Aに日本テレビへ照会するよう求め、続けて、撮影現場に、いつもと違って第9話、第10話分だけは撮影稿が配布されていることを知り、「クレジットの件、脚本の件を曖昧にするなら、配信、DVD等の二次利用を一切認めない」と日本テレビに伝えるように社員AにLINEメッセージを送った。

・脚本家のSNS投稿

芦原氏は、本年1月10日、面談した社員Cに対して、本件脚本家の投稿に対してストレスを受け、原稿が書けないほどになっているとの心情を話し、アンサーの公表を強く望んだ。

「原作者の意向を無視するなら~は許可しません」と強く言っているのに聞き入れられず、嫌な状況が重なっていったのが本当に気の毒。

パズル&サバイバルの広告

パズル&サバイバル
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.global.ztmslg&hl=ja
パズル&サバイバルは広告詐欺じゃないよ!と言いつつ実態と全然違う動画を表示しているパズル&サバイバルの広告を見かけて呆れた……w 広告詐欺を否定するのは違うでしょ。
いい加減問題にならないのだろうか?

「駆逐してやる!! この世から…一匹残らず!!」
進撃の巨人のセリフもパクってるし。

偽のゲーム広告にあなたはイライラされていませんか?
広告では面白そうに見える
しかし ダウンロードしてみると 全く違う
今日私は広告と全く同じゲームを見つけました
そう! それがこの パズルアンドサバイバルです
射撃して ただ消し去るだけ

「そう!」じゃないが。

このゲーム最高! 広告詐欺、皆無じゃん!
このパズル&サバイバルは、いままでのSLGと違って建築やキャラの育成に大量の時間とお金を費やす必要がないんだよね。
樽を数字分撃って、武器を獲得すればいいだけ!

ほぼ嘘しか言ってない広告。
建物のレベルアップには大量の資源が必要だし、キャラを強化するにはそれなりの手間が必要。
パズル&サバイバルの広告に内容が近い(銃で撃って数を減らしてく)ゲームは以下。
エボニー 王の帰還 グラフィックがリアル寄り。
ラストウォー ゾンビもの。グラフィックがかわいい。
merge grabber シンプルだが広告が多い。
以前書いたパズル&サバイバルのポイ活体験記。
https://fanblogs.jp/esitzel/archive/190/0?1716651131

PINコード 長靴 Amazonの目次情報

この時からしばらく、再インストールしてもサインイン時のWindowsのPINコードが入力できない現象が続いてあきらめていたのだが、最近試してみたら直っていた。
SSDの故障で、入れ換えないと直らないかな?と思っていた。が、もしかしたらWindowsアップデートの不具合で、その後のアップデートで対処されたのかなぁと思う。
バグなら恐ろしく迷惑被ったぞ……


雨の日には長靴を履くと快適だということに、大人になってから気づいた。
子供用の長靴のデザインが悪い気がする。

大人用のは安くてまあまあいいデザインのものがあるけど、子供用のそのへんの店で買えるようなレインブーツはカラフル過ぎて履くのが嫌だった。


Amazonへ目次情報の表示停止について申し入れを送りました | 版元ドットコム
Amazonの目次が消えていることについ最近気づいた。Webcat Plusもなくなったし、本の目次の情報がネットからかなり減ってしまったのではないだろうか……