|
ヒッタイトが舞台の漫画『天は赤い河のほとり』を描いた篠原千絵先生と考古学者・大村幸弘先生の対談。
|
子供の時は何も思わなかったけど、大人になってから考えるとあの漫画を描くのはすごく大変そうだ。衣装、建物、食べ物、なにもかも。
「キックリ文書」を解読してまとめた本がドイツ語版しかなく、小学館の編集者がドイツの知り合いに頼んで入手。日本語に翻訳してもらって読むなどといった苦労があったとか。(p270-271)
篠原先生はヒッタイト帝国内の先住民族ハッティの少女を主人公に想定していたらしい。現代日本の女の子を主人公に、というのは編集部の提案。(p25)
ちょっと『王家の紋章』みたいになってしまったのは編集部のせいかw
|
ユーリが日本に帰るのか、そのまま残るのか当時ハラハラして読んだけど、最初から全く帰らせる気はなかったんだなぁ。
p80(大村)
イラクやシリアでは「イスラム国」(IS)が力を持ちはじめたことで、考古学の発掘調査は完全に中断してしまいました。
そんな影響が……
情勢が不安定だとビジネスに影響があることは知っていたが、発掘ができなくなるというのはあまり考えたことがなかった。
2004年あたりはイラク戦争の影響で建設資材が値上がりして資金が足りなくなったという話も。(p86)
大村先生は出土遺物をすべて収蔵して整理しているらしい。(p132-134)
p135(大村)
遺物を取捨選択することは、ある意味では捏造にも結びつく可能性がある。
必要な遺物を取り上げてそれ以外は捨てるのはわりとあることらしい。
素人からすると貴重そうなものを捨てることにびっくりするけど、考えてみれば全部とっておくのは難しいか。
他、発掘の権利を得る大変さの話など興味深かった。